WSLでDockerを使ってみる(インストール&セットアップ編)

みなさんこんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
梅雨の時期になり、雨の日が続いていますが、健康に気を付けて頑張っていきましょう。
さて、今回はWSLでDockerを使用してみました。
Dockerは最近ではよく使われる技術の一つとなってきているのではないでしょうか。
Dockerについて簡単に説明しておくと
- Virtual Boxなどの仮想マシンに比べて高速
- 仮想環境の構成をコード化して管理するので配布が簡単
- プロセスで起動するのでスクラップビルドが簡単にできる
といった特徴が挙げられます。
管理人も数年前に会社で調査をお願いされて少し調べたことがあります。
当時はVirtual Boxよりもお手軽に使えそうだということと、構成環境をコード化して管理するので
エンジニアが使用するのに向いているなといった印象でした。
今では様々なところで使用されていて驚いています。
あれから数年たち、最近Virtual Boxを使用する機会があったので
仮想環境について学ぼうと思って今回WSLでトライしてみました。
初めてDockerを使用する方の手助けになれば幸いです。
準備
それではここからWSLでDockerを使用するための準備をしていきましょう。
準備するにあたって参考にしたサイトはこちら(マイクロソフトのサイトに繋がります)。
Dockerのダウンロード
まずはDockerの公式ホームページからDocker for Windows Desktopをダウンロードしましょう。
下の図の赤枠部分をクリックすることでダウンロードできます。

ダウンロードが完了したら、インストールした実行ファイルをダブルリックして
インストールを開始しましょう。その際にWSLに関するチェックを入れるのを忘れずに。
インストールが完了すると以下の画面が表示されるので「Close and log out」をクリックしましょう。

Dockerのセットアップ
「Close and log out」をクリックすると一旦サインアウトされるので、もう一度PCにサインインしましょう。
すると以下の画面が起動します。

表示された画面の指示に従って作業を進めていきましょう。
基本的には表示されている青いボタンを押すことで右側のPowerShellにコマンドが自動で入力されるので
特に複雑な作業はありません。Next Stepを何度か進めていくと最終的に以下の画面が表示され
セットアップが完了します。

Dockerのイメージを共有する場合はDockerHubに登録しましょう。
管理人はついでに登録しました。特に登録が必要ない場合はDoneをクリックしましょう。
これでセットアップは完了です。
次はDockerの設定を変更しましょう。
Dockerの設定変更
上記操作をした後であればDocker Desktopが起動中だと思うので(起動してない場合は起動してください)、
以下の画面のようにアイコンを右クリックしてメニューを開き「Setting」をクリックしましょう。

すると設定画面が開くのでResourseからWSL INTEGRATIONを選択しましょう。
インストール済のディストリビューションが表示されるので有効にしたいものを選択します。
管理人はUbuntuしかインストールしていないので選択肢が1つですが、いくつかディストリビューションを
インストールしている方は複数表示されます。

WSLにDockerがインストールされたか確認
上記の設定変更までを完了すればWSLでDockerを使用できるようになっているはずです。
試しにWindows TerminalからWSLを起動して以下のコマンドを実行してみます。
docker --version
実行した結果、Dockerのバージョンが表示されたらインストールは成功です。
続けて以下のコマンドも実行してみましょう。
docker run hello-world
実行して以下の画面が表示されたら成功です。

最後に
今回は長くなりそうなのでいったんここまでにしたいと思います。
次回はDockerファイルの書き方やDockerのコマンドをいくつか紹介したいと思います。
GUIで色々触れるのもいいですがやはりCUIのほうが早いですし、必要なことがすぐにわかって楽ですね。
みなさんは上手くセットアップできたでしょうか?
セットアップができたらヘルプやDockerの紹介されている記事をみて色々なことにトライするのが
良いと思います。
失敗したとしても簡単にやり直すことができるので怖がらずにやっていきましょう。
それではまた!!
管理人おすすめのDocker関連講座・書籍
管理人が以前調査をお願いされたときに買ってみようか迷った本です。
仕組みを理解していることは仮想マシンとのメリット・デメリットを比較するうえでも
大切なことなので仕組みの理解と使い方を学びたい方におすすめ税込2,992円です。

こちらの動画講座はDockerの基礎知識だけでなく
- Dockerを使ったデータサイエンスの環境構築
- Dockerを使ったWebアプリの開発環境構築
- Dockerを使ったCICDパイプラインの構築
といった開発環境構築まで網羅しています。
これからWeb開発を学びたい方やデータサイエンティストを目指したい方にオススメの講座です。
価格もリーズナブルになっていて税込6,600円で購入できます。
