G検定に合格しました!!
いかがお過ごしでしょうか?
今回はG検定に合格したのでその結果報告と勉強方法を紹介します。
この記事は以下のような方におすすめです。
- G検定を受験したい
- G検定の勉強法を知りたい
G検定を受験しようと思った背景
最近はディープラーニングを筆頭に機械学習の話題が盛んになってきたため
時代に取り残されないように、知識を身につけたかったので受験をきめました。
今回に限ってはコロナウィルスの影響もあり、受験料が半額だったことも大きいです。
普通なら12,000円ほど受験料がかかるので悩むところですが
半額の6,000円となって某国家試験と同程度の値段で受けれたのは大きいです。
試験の概要
G検定は主な特徴としては自宅で試験が受験できることです。
正確にはネットで受験できるため、受験する場所を選ばないということです。
自宅以外にもネットやスタバ、図書館等ネットワーク環境があればどこでも受験できます。
今回はコロナウィルスの影響もあったのでこういう試験があるのは助かります。
試験の細かい概要については
日本ディープランニング協会のHP
に記載があるので参考にしてください。
G検定の勉強方法
G検定の勉強法ですが過去問が閲覧できないのでテキストを使用した
問題演習をしていくことが中心となります。
管理人は知識の確認用の参考書、問題演習用の参考書として以下の2冊を準備して勉強をしました。
使用した参考書(知識確認用)
![]() |
スッキリわかる ディープラーニングG検定 テキスト&問題演習 [ 株式会社クロノス/著 ] 価格:2,750円 |
使用した参考書(問題演習用)
![]() |
徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 [ 明松真司 ] 価格:2,310円 |
その他には日本ディープラーニング協会がHPでも紹介している
以下の参考書もおすすめではないでしょうか。
![]() |
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト (EXAMPRESS) [ 一般社団法人日本ディープラーニング協会 ] 価格:3,080円 |
実際に試験を受験しての感想
実際に試験を受験しての感想ですが、基本的には問題演習をしっかりしていれば
問題なく解けるものが多かったように感じます。
Twitter等で話題になりましたが今回は少し試験の傾向が変わったようで法律系の問題が多かったようです。
個人的には試験対策の効果か普通の問題は比較的サクサク解けたので、法律関係の問題は
ネットで検索して回答することが出来ました。(※G検定はネットで検索しての回答が可能です)
ネット検索して回答できるということから管理人は以下方法をお勧めします。
- 基本的な問題は試験対策をしっかりしてサクサク回答できるようにしておく
- 法律の問題はネット検索を活用して回答
この方法でいけば比較的高い確率で合格できるのではないでしょうか。
また、問題演習で使用した参考書は当日手元に置いておくことをお勧めします。
ネットで検索するよりも参考書の答えを見たほうが早いので回答時間の短縮につながります。
最後に
G検定に一発合格できたのは良かったです。また、合格してことで
合格者限定のコミュニティにも入れたので機械学習についての知見を深められそうです。
しかし、合格ラインや自分の得点が開示されないので今まで受験してきた
情報処理技術者試験と比べていまいち実感がなかったです。
また、合格発表までそれなりの時間を要していましたが、そのあたりはまだまだこれからといったところでしょうか。
正直いうとすべて選択式かつネットでの回答なので即日で結果を出すことが可能ではとも思っています。
日本ディープラーニング協会にも頑張ってほしいですね。
皆さんもG検定を受験してみてはいかがでしょうか?
理系文系問わず勉強すれば合格可能だと思います。
学生の方も興味があれば受験してみるのもおすすめです。
それでは今回はこの辺で
