応用情報処理技術者試験合格
みなさんこんばんは!
管理人です。
少し前になってしまいますが
応用情報処理技術者試験に合格しました!!
今回は勉強法や管理人は何を選択したのかを書いていきます。
選択した問題
第1問目の情報セキュリティは必須のためそれを除くと
今回管理人が選択した問題は以下です。
前回まではネットワークの代わりにデータベースを選んでいましたが
今回はデータベースの問題が取り組みにくいと感じネットワークに切り替えました。(正直焦った…)
組込システム開発については過去2度受験しましたが今回はかなり簡単でした。
おそらくみなさんも選択したのではないでしょうか?
残りの問題は問題演習を通して理解を深めていたサービスマネジメント、
普段の業務でシーケンス図やクラス図を書くことがあるので情報システム開発を選択しました。
勉強方法
<午前対策>
内容としてはテキストを読んで、章末の練習問題を解くというやり方ですね。
とりあえずこれを3周やりました。
テキストについてる章末問題は過去問も含まれていたので自然と過去問対策にもなりました。
間違えた問題は正解を確認するだけでなく、選択した選択肢の何が間違っていたのかということまで確認しました。
これをすることで、本番では自信をもって解答できた気がします。
<午後対策>
テキストでは過去問の午後問題の詳細解説が載っていたのでとにかく熟読し、
正解までたどり着くアプローチやプロセスの理解に多くの時間を割きました。
演習は模擬試験を利用しましたが、過去問を使って演習するということはしませんでした。
<勉強ペース配分>
試験3ヶ月前から勉強を始め、上記の勉強を最初の2ヶ月は午前対策を多めに、
最後の1ヶ月は午後対策を多めに行いました。
受験時に気をつけたこと
<持ち物>
<前日の過ごし方>
前日は最後の追い込みも大切ですが睡眠も大切と思い前日は7時間睡眠で当日を迎えました。
最後に
こうして色々やった結果テストの結果はこんな感じでした。
色々書きましたが少しでも応用情報処理技術者を受験する方の参考になれば幸いです。
それではまた次の記事で会いましょう!
